子供から社会人まで楽しめるロボットコンテストを一覧にまとめました。
目次
ロボットコンテスト(ロボコン)
ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会
2部門。アイデアコンテストは、ロボット教室で使用しているロボットキット内の決められたパーツでロボットを製作し、会場でプレゼンテーションをします。
テクニカルコンテストは、自作の「自律型ライントレーサー」と呼ばれるロボットで競うスピード競技です。
高専ロボコン
全国の高専(高等専門学校)学生が、毎年異なる競技課題に対し、アイデアを駆使してロボットを製作し、競技を通じてその成果を競うものです。発想力と独創力が重要!
毎年大手テレビ放送局が主催し、それぞれの学校が満を持して手掛けた作品を競わせます。
高専ロボコンはABUアジア・太平洋ロボットコンテストというものの日本代表選考会も合わせているので、毎年ルールが変化するという特徴があります。
そのため、直前まで柔軟に対応できる体制にしておき、内容が判明した時点で参加チームは制作や設計に着手します。
しかし、全ての学校が出場を許されているのではなく、ビデオ審査と書類審査を通過した機関だけが出られるのです。
開催される時期は毎年6月頃で、およそ1ヶ月後の7月にはテレビで様子が放送されます。
高専ロボコンで良い結果を残したチームに対しては日本代表として活動するための権限が渡されるので、今後は日本の代表チームとして戦っていくことになります
NHK学生ロボコン
書類選考、第1次ビデオ審査、第2次ビデオ審査を経て、 選ばれたおよそ20チームがアイデアとチームワークを駆使して競います。
ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト
正式名称は「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト(ABU Asia-Pacific Robot Contest)」。若いエンジニアたちの「モノづくり」に対する情熱と能力の育成、人材交流を目的とし、アジア・太平洋地域の放送機関の連合体
「ABU(アジア太平洋放送連合)」が主催事業として開催しています。
日本の生徒に限らずアジアや太平洋に面している国々の生徒達が国の背負って立ちコンテストに挑みます。
開催国は毎年変化し、内容に関してもその年の開催国に関するものになります。
そのため、毎年行っていても決してマンネリ化することは無く、参加者達も次回の開催国に注目するほどです。
コンテストに出る場合は一国一チームですが、招き入れる側は2つの団体を出場させることが許されているのも興味深いポイントです。
レスキューロボットコンテスト
未来の救命救助につながるロボット競技大会。「教育」「社会性」「科学技術」の三つの軸で評価します。
プログラミングコンテスト(プロコン)
全国高等専門学校プログラミングコンテスト
概要:全国の高専(高等専門学校)の学生を対象としたプログラミングコンテスト。第1回は1990年に京都で開催されました。
審査基準:課題・自由・競技の3部門。審査では創造性・独創性が重要視されています。予選を勝ち抜いたチームのみが本戦に出場できます。
参加条件:高専の学生
主催:高等専門学校連合会
U-22プログラミング・コンテスト
概要:1980年から経済産業省主催として、アイデアに富んだイノベイティブな人材発掘と育成を目的として開催されてきました。
審査基準:【プロダクト】【テクノロジー】【アイデア】の3点が評価ポイント。最終審査会では、事前審査・一次審査を通過した作品が揃い、制作者自らが作品のプレゼンテーションを行い技術を競いあいます。
参加条件:個人参加は22歳以下
主催:U-22プログラミング・コンテスト実行委員会
HSPプログラムコンテスト
概要:HSPプログラムコンテストは、プログラム言語HSP(Hot Soup Processor)により作られた作品を募集し表彰するイベントです。
審査基準:技術の優劣を競うのが目的ではなく、プログラミングの楽しさを 広く知ってもらう。
参加条件:年齢・職業問わず誰でも参加可能。
主催:HSPプログラムコンテスト2016 実行委員会
クリック!