コラム

子供のプログラミング教育。海外はどうなの?おすすめのプログラミング言語は?

ロボット教室のメリット
(このページはプロモーションが含まれています。)

海外ではIT教育に力を入れる国が増えています。

学校でプログラミング教育の必修化・カリキュラム導入が活発化している状況を具体的に調べました。

日本は遅れているぞ!

⇒子供プログラミング教室を徹底比較

海外のプログラミング教育

海外の小学校、プログラミング教育
国名概要
イギリス2014年9月のカリキュラム改訂で5歳~16歳でのプログラミング教育を必修化
イスラエル2000年に高校におけるプログラミング教育を必修化、現在中学への導入も計画中
エストニア2012年に小学校から高校まで計20校のパイロット校でプログラミング教育を開始
オーストラリア連邦政府の新たなカリキュラム案は8歳~13歳のプログラミング教育を必修化する内容(現在最終承認待ち、2016年頃から各州で実施の見込み)
韓国 2015年から全中学校に正課外のプログラミング教育を実施
2018年にはプログラミング教育を含む「ソフトウェア」学習を正式科目に採用予定
ニュージランド 2011年に高校生がプログラミング等のコンピュータサイエンスを学ぶ新カリキュラム導入
フィンランド2016年のカリキュラム改訂で7歳~16歳でのプログラミング教育を必修化

出典:総務省公式サイトより

コンピューターを使って宿題をする子供の割合

エドテック

世界ではICT(情報・通信に関する技術の総称)を用いた学校・家庭間連携が広がっています。しかし、日本の取組は遅れています。

下記は、学校外でコンピューターを使って宿題をする子供の割合を調べました。(*OECD PISA2012年調査結果)

最も高いオランダでは79.6%、OECD各国平均が66.5%なのに対して、日本は8.1%。回答があった国の中で最下位。極端に低い結果となりました。

*OECDの加盟国は以下の35か国です。

EU加盟国(イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フィンランド、スウェーデン、オーストリア、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、アイルランド、チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロヴァキア、エストニア、スロベニア、ラトビア)

その他13カ国(日本、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、スイス、ノルウェー、アイスランド、トルコ、韓国、チリ、イスラエル)

*ICTとは情報・通信に関する技術の総称のこと。従来から使われている「IT(Information Technology)」に代わる言葉として使われている。主に総務省をはじめとする行政機関および公共事業などで用いられています。海外では、ITよりICTのほうが一般的。

⇒アメリカの小学校、プログラミング教育はこちらのサイトで詳しく紹介しています。(ロボえもん)

子供におすすめビジュアルプログラミング言語3選

GIGAスクール構想

子供におすすめのプログラミング言語としては、ビジュアルプログラミングといわれているものがあります。

これはプログラミングのコードを覚えるのではなく、ビジュアルプログラミングという名前の通りに、視覚的に覚えることが出来るプログラミング言語です。

最近ではネット上で、簡単にマウスでクリックとドロップで使うことが出来るので、とても簡単で楽しく習得することが出来るとして人気ともなっています。

ビジュアルプログラミングの中にはコードに変換して、実際のプログラミング言語として使えるものもあり、簡単ではありますがかなり本格的に使えるものでもあります。

Scratch(スクラッチ)

具体的に子供におすすめのビジュアルプログラミングとしては、Scratch(スクラッチ)といわれるものがあります。

これは世界中で最も使われている定番ともいわれているビジュアルプログラミングです。

定番といわれるだけあって、使いやすく親しみやすいというのが特徴です。世界中で愛されているものですが、日本語対応もしているので、日本の子供たちでも使えます。

最近では日本国内の小学校でも、教育用としてかなり使われることの多くなってきたものでもあります。

ブロックを積み重ねるような感覚で動物や植物などのキャラクターを作り、動かしていけるので見た目にも楽しいのが特徴でもあります。

⇒スクラッチの入手方法はこちらのページで解説しています。

MOONBlock(ムーンブロック)

次はMOONBlock(ムーンブロック)というものがあります。

これは、上記のScratch(スクラッチ)とも似ているところはありますが、指示については文字が使えるので、ある意味ではScratch(スクラッチ)の上位版のような感じで使えるといえるかもしれません。

プログラミン

そして、文部省か開発したプログラミンというものもあります。これはまさに文部省が教育目的として作ったものです。

既に用意されている絵を組み合わせることで、いろいろな物を作っていくというもので、自分で絵を作ることも出来るようにもなっています。

まさに教育用に開発されたビジュアルプログラミングといえるでしょう。

http://www.mext.go.jp/programin/ プログラミン公式サイト

⇒子供プログラミング教室おすすめ

子供ロボット教室の3つのメリット

ものづくりを経験できる

まずは、もの作りを楽しく学ぶことができることです。

ロボットはこれからの人の暮らしにおいて一番進化が期待されている分野でもあります。ですから、ロボット教室では最先端技術の基礎を楽しく学ぶことができます。

最先端技術では、ロボットいうハード面と、プログラミングというソフト面の両方を学べます。今のロボットはプログラミング無しでは動くことはありません。ソフトとハードの両方がかみ合ってこそのロボットといえます。

ロボット教室に通うことで、これからどんな分野に進んでいくことになっても基礎となることを学べることになります。

ロボットに興味を持つ子供は多いですから、楽しみながら興味を持ってプログラミングや技術を身につけていくことが出来るので、子供にとって苦にならずに学ぶことが出来ることになります。

楽しく学べる

この苦にならないというのが、子供にとっては大きなことです。

子供の時に苦手意識のようなものがつくと、大人になってもそれはなかなか覆せません。逆の子供の頃から得意になっていると、大人になっても楽しく学びつつけていくことが出来ます。

ロボット教室では、子供のそうした楽しみの感情を多く持たせてくれることになります。すると必然的にロボット関係は楽しいというイメージがつくようになり、数字やプログラミング等に対する苦手意識のようなものはなくなっていきます。

それらは逆に楽しいものだというように感じることも出来るようになるでしょう。

まとめ

こうした得意か苦手かという感情は経験によって増幅されていきます。得意なものはどんどんと得意になりますし、苦手なものはどんどんと苦手になっていきます。

ですから、子供のうちに得意な分野を広げていくというのは大きな意味があるわけです。

大人になっていくときの選択肢の幅というものが大きくなりますし、何に対しても出来るという自信にもつながります。

⇒子供プログラミング教室を徹底比較